「クラウドへの移行を検討しているが、セキュリティ面が不安で踏み切れない…」
「自社のサーバー室で管理している方が、目に見える分だけ安心できる」
AWSをはじめとするクラウドサービスの導入を考える際、このような声は今でも少なくありません。しかし、その「クラウドはセキュリティが弱い」という認識は、もはや過去の“常識”となりつつあります。
むしろ、正しく活用すれば、オンプレミス環境よりもはるかにけんろうで、かつ透明性の高いセキュリティ体制を構築できるのがクラウドの真価。この記事では、AWS移行においてよくあるセキュリティの誤解を解き明かし、なぜ「“見えないから不安”が“常時可視化”に変わる」のか、その3つの事実を徹底解説します。
【事実1】世界最高水準の“土台”と「責任共有モデル」で役割を明確化
なぜ、いまだに「クラウド=セキュリティが弱い」というイメージが根強いのでしょうか。その原因は、過去のオンプレミス時代の感覚と、クラウドの特性に対する誤解にあります。
誤解の根源:「自社で管理できない=不安」という過去のイメージ
これまでのオンプレミス環境では、物理的なサーバーが自社のサーバー室にありました。そのため、「自分たちの手元で、物理的に管理できている」という感覚が安心感につながっていたのです。
一方、クラウドは物理的なサーバーがどこにあるのか見えません。この「物理的に見えない」という点が、「何かあった時に対応できないのでは」「知らないうちに攻撃されているのでは」といった漠然とした不安を生む大きな原因です。しかしこれは、セキュリティ管理の考え方をアップデートすることで解消できる誤解にすぎません。
AWSが提供する世界最高水準のセキュリティ基盤
そもそも、AWSが提供するデータセンターは、物理的なセキュリティにおいて世界最高水準を誇ります。軍事施設レベルの物理的防御、24時間365日の監視体制、厳格な入退室管理など、一企業が単独で実現するのはほぼ不可能なレベルの投資が行われています。
サイバー攻撃だけでなく、自然災害や物理的な侵入といったあらゆる脅威からインフラを守るための基盤が、AWSによってあらかじめ用意されているのです。この強固な土台の上に自社のシステムを構築できることこそ、クラウドを利用する大きなメリットではないでしょうか。
「責任共有モデル」で自社は“価値を生む設定”に集中できる
AWSのセキュリティを理解する上で最も重要なのが「責任共有モデル」という考え方です。これは、セキュリティの責任範囲をAWSと利用者(お客様)とで明確に分けるというもの。
- AWSが守る領域(クラウド“の”セキュリティ)
データセンター、サーバー、ネットワークなどの物理インフラ全体。これらはAWSが世界水準の対策で保護します。 - お客様が守る領域(クラウド“内での”セキュリティ)
OS、データ、アクセス権限などの設定。利用者が責任を持ちます。
AWSを強固な「土地と建物」に例えるなら、その中でどのような「部屋割り」や「鍵の管理」をするかは、利用者に委ねられているのです。
この責任共有モデルの最大のメリットは、役割分担が明確になること。物理インフラの管理という専門的でコストのかかる業務をAWSに任せることで、自社はビジネス価値に直結するアプリケーションやデータの保護といった「価値を生む設定」にリソースを集中させることができます。これこそが、限られたリソースで最大限のセキュリティ効果を発揮するための、非常に合理的なアプローチなのです。
【事実2】ログと権限管理で内部・外部の脅威を“徹底的に可視化”
オンプレミス環境では、外部からの攻撃対策に目が行きがちで、内部の操作ログの追跡や権限管理が曖昧になるケースがありました。AWSは、こうした内部の脅威に対しても、徹底した「見える化」と厳格な管理機能を提供します。
「誰が」「いつ」「何をしたか」を全て記録するAWS CloudTrail
AWS CloudTrailは、AWSアカウント内で行われたほぼ全ての操作をログとして記録するサービスです。これはまるで、ビルの全ての監視カメラ映像を24時間記録し続けるシステムのようなもの。
これにより、「誰が(どのユーザーが)」「いつ」「どのIPアドレスから」「何をしたか(どのリソースを操作したか)」を正確に追跡できます。万が一、意図しない設定変更や情報漏洩が起きた場合でも、このログを追うことで迅速な原因究明と対応が可能になります。オンプレミスでは構築が難しかったこの「完全な操作証跡」が、標準機能として提供されている点は大きな強みと言えるでしょう。
最小権限の原則を徹底するIAM(Identity and Access Management)
IAMは、AWSのサービスやリソースへのアクセスを安全に管理するための中心的な機能です。これは、役職や部署に応じて、立ち入れる部屋や触れる機材が違うカードキーを発行する仕組みに似ています。
IAMを使えば、「このユーザーには、この機能の読み取り権限だけを与える」「このサーバーからは、特定のデータベースにしかアクセスできない」といった非常に細かい権限設定が可能。これにより、セキュリティの基本である「最小権限の原則(業務に必要な最低限の権限のみを与える)」を容易に徹底できます。従業員の誤操作や、万が一アカウントが乗っ取られた際の被害を最小限に食い止める上で、不可欠な機能です。
データの暗号化で情報漏洩リスクを根本から断つ
かつては手間のかかる作業だったデータの暗号化も、AWSでは非常に簡単です。例えば、ストレージサービスであるAmazon S3では、保存される全てのデータがデフォルトで暗号化されるようになりました。
利用者が特別な設定をしなくても、データは保管時に自動で暗号化され、情報漏洩のリスクを根本から低減します。オンプレミス環境で全てのデータを暗号化・管理する手間とコストを考えれば、これもクラウドならではの大きなメリットではないでしょうか。
【事実3】自動化とAIでヒューマンエラーを防ぎ“常に最適な状態”を維持
「設定が重要」と言っても、人間が手作業で行う以上、ミスは起こり得ます。AWSは、こうしたヒューマンエラーをテクノロジーでカバーし、セキュリティレベルを常に高く維持するための仕組みを提供しています。
設定ミスを24時間自動検知するAWS Security Hub
AWS Security Hubは、AWS環境のセキュリティ状況を、業界標準のベストプラクティス(CISベンチマークなど)に照らして自動でチェックし、問題点を一元的に可視化してくれるサービスです。
「自社の設定は本当に安全なのか?」という不安を、客観的な基準で評価・強化できるだけでなく、人間が見逃しがちな設定ミスや意図しない変更を24時間365日、システムが自動で検知してくれます。人手による定期チェックよりもはるかに高速で、幅広くカバーする監視体制。これが、AWSで実現できるのです。
AIが脅威の“予兆”を監視・検知するAmazon GuardDuty
Amazon GuardDutyは、AI(機械学習)を活用した脅威検出サービスです。ネットワーク通信や操作ログなどを継続的に分析し、悪意のあるIPアドレスからの通信や、通常とは異なる異常な操作など、潜在的な脅威の兆候を自動で検知します。
日々巧妙化するサイバー攻撃のパターンをAIが学習し、人間では気づきにくい脅威の予兆を捉えることが可能に。これはまさに、テクノロジーによって人手を補い、より高度なセキュリティを実現するクラウドの真骨頂です。
まとめ:「見えない不安」から「常時可視化」へ。AWSで実現する次世代セキュリティ
「クラウドはセキュリティが弱い」という言葉は、もはや過去のものです。その誤解を解く鍵は、3つの事実にありました。
- 【事実1】役割の明確化: 世界最高水準の“土台”はAWSに任せ、自社は価値を生む「設定」に集中できる。
- 【事実2】徹底した可視化: ログと権限管理により、「誰が・いつ・何をしたか」を完全に追跡し、内部の脅威もコントロール下に置ける。
- 【事実3】自動化による最適維持: AIと自動検知が24時間体制で設定ミスや脅威の兆候を監視し、人手よりもけんろうな体制を築く。
オンプレミス環境で感じていた「物理的に見える安心感」は、裏を返せば、内部の操作や設定の健全性といった「本当に見るべきものが見えていない」状態だったのかもしれません。
AWSへの移行は、単なるインフラの置き換えではありません。それは、セキュリティに対する考え方を根底から変革する機会です。これまで“見えないから不安”だったセキュリティが、ログやダッシュボードを通じて“常時可視化”され、常に健全な状態を保てる世界へ。それこそが、AWSが提供する次世代のセキュリティなのです。
「自社の場合は、どのようなセキュリティ設計が最適なのか?」
「移行の具体的なステップや費用について、専門家の意見を聞きたい」
もしこのようにお考えでしたら、ぜひ一度、AWS移行のプロフェッショナルであるディーネットにご相談ください。貴社のビジネスに最適なセキュリティ構成と移行プランを無料でご提案いたします。
