「AWS移行で業務が止まる」は古い常識!ダウンタイムを“15分”に抑える最新移行術

AWSへの移行を検討するとき、「システムを長期間止める必要があって、業務に影響が出るのでは…?」という不安は、多くの企業担当者様が抱える共通の悩みではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。その常識は、もはや過去のものとなりつつあります。

最新の移行技術と戦略的な計画を組み合わせることで、システムのダウンタイム(停止時間)は劇的に短縮できるのです。この記事では、「AWS移行=業務停止」という誤解を解き、ダウンタイムを最小限に抑えながら安全に移行を成功させるための具体的な方法を、専門家の視点から徹底解説します。

■この記事でわかること

  • 「AWS移行=業務停止」が過去の常識である理由
  • ダウンタイムを最小化する3つの最新移行戦略
  • サーバーやDBを止めずに移行する具体的なAWSサービスと仕組み

「AWS移行は業務が止まる」は大きな誤解!その常識が生まれた背景

そもそも、なぜ多くの人が「クラウド移行には長時間の業務停止が伴う」と考えてしまうのでしょうか。その背景には、過去の移行プロジェクトで主流だった手法や、オンプレミス環境ならではの制約がありました。

過去の主流だった「一括移行(ビッグバン移行)」のリスク

かつてのシステム移行では、すべてのシステムやデータを週末などに一斉に切り替える「一括移行(ビッグバン移行)」が一般的でした。この手法では、移行作業中は新旧どちらのシステムも稼働できません。そのため、必然的に長時間の計画停止が求められます。万が一、移行後に問題が発生すれば、元の環境に戻す(切り戻す)作業にも時間がかかり、業務への影響は計り知れないものになるでしょう。

データの整合性を守るための「安全策」としての計画停止

システム移行で最も重要なことの一つが、データの整合性を保つことです。移行作業中にデータが更新されてしまうと、新旧の環境でデータにズレが生じ、深刻なトラブルを引き起こしかねません。これを防ぐため、作業開始前にシステムを完全に停止させ、データが更新されない状態を確保する必要がありました。この「安全策」が、「移行には停止が欠かせない」というイメージを定着させる一因となったのです。

オンプレミス環境特有の物理的・技術的な制約

オンプレミス環境では、サーバーの設置やネットワークの物理的な配線変更など、クラウドにはない制約が多く存在します。新しいハードウェアの準備や設定に時間がかかり、柔軟な切り替えが難しいケースも少なくありませんでした。こうした物理的・技術的な制約も、移行に伴う停止時間を長くする要因となっていました。

自社に合うのはどれ?ダウンタイムを最小化する3つの最新移行戦略

現在では技術が進化し、過去のような長時間の停止を伴わない移行戦略が主流になっています。ここでは、ダウンタイムを最小化するための代表的な3つの戦略をご紹介します。

戦略1:システムを分割し影響を限定する「段階的移行(ウェーブ移行)」

すべてのシステムを一度に移行するのではなく、関連性の高いシステム群を「ウェーブ(波)」という単位に分け、複数回に分けて段階的に移行する手法です。一度に移行する範囲が小さくなるため、万が一トラブルが起きても影響範囲を限定でき、各ウェーブでの停止時間も短く抑えられます。全体の移行期間は長くなりますが、ビジネスへの影響を最小限にコントロールできるのが大きなメリットです。

戦略2:新旧環境を並行稼働させ安全に切り替える「ブルー/グリーンデプロイメント」

現在稼働中の本番環境(ブルー環境)とは別に、AWS上に全く同じ構成の新しい本番環境(グリーン環境)を構築します。準備が完了したら、両方の環境を並行稼働させて入念にテストを実施。問題がないことを確認した上で、ユーザーのアクセスをブルー環境からグリーン環境へ一気に切り替えます。この手法なら、切り替え自体は瞬時に完了。万が一グリーン環境で問題が起きても、すぐにブルー環境へ戻せるため、安全性が非常に高いのが特徴です。

[図解:ブルー環境とグリーン環境をDNSで切り替えるイメージ図]

戦略3:ユーザーに影響を与えず瞬時に切り替える「DNSスイッチ」

ブルー/グリーンデプロイメントと組み合わせてよく利用されるのが、DNSレコードを書き換えることでアクセス先を新環境へ振り向ける「DNSスイッチ」です。ユーザーはいつもと同じURLにアクセスするだけで、裏側の接続先が旧環境から新環境へと瞬時に切り替わります。ユーザー側はシステムが切り替わったことをほとんど意識することなく、サービスを継続して利用できるのです。

Q. サーバーも止めずに移行できる? A.「継続同期型移行」なら可能です!

サーバーの移行においては、さらにダウンタイムを短縮する驚きの技術があります。それが「継続同期型移行」です。

サーバーを稼働させたままデータを複製する「ブロックレベルレプリケーション」とは?

これは、移行元のサーバーを稼働させたままデータを複製する技術です。ストレージ内のデータブロック単位での変更をリアルタイムに検知し、AWS上の移行先サーバーへ継続的に送り続けます。ファイル単位ではなく、より低レイヤーのブロック単位で変更を捉えるため、システムへの負荷が少なく、効率的にデータを同期できるのです。

AWS Application Migration Service (AWS MGN) の活用

このブロックレベルレプリケーションを実現するのが、AWSが提供する「AWS Application Migration Service (AWS MGN)」です。移行元のサーバーに専用のエージェントをインストールするだけで、OS、アプリケーション、設定、データを含むサーバー全体をAWSへ継続的に同期してくれます。

なぜ「ほぼゼロダウンタイム」が可能なのか?その仕組みを解説

AWS MGNを利用すると、移行元と移行先のデータは常に最新の状態に保たれます。移行の最終段階(カットオーバー)で行う作業は、移行元サーバーを停止し、最後の差分データが完全に同期されるのを待ってから、AWS上のサーバーを起動するだけ。データの大部分は事前に同期が終わっているため、この最終同期にかかる時間は、わずか数分程度で済みます。

切り替え(カットオーバー)は最終テスト後の短時間で完了

AWS上ではテスト用のインスタンスをいつでも起動できるため、本番切り替え前にアプリケーションの動作確認や性能テストを十分に行えます。すべてのテストが完了し、万全の状態で本番切り替えに臨めるため、当日の作業はごく短時間で完了。これにより、「ほぼゼロダウンタイム」でのサーバー移行が実現するのです。

最も難しいDB移行も大丈夫!夜間15分で完了させるCDC技術とは?

システム移行の中でも、特に慎重さが求められるのがデータベースの移行です。ここでも最新技術を使えば、停止時間を劇的に短縮できます。

データベース移行における最大の課題「データの整合性」

データベースは常にデータの書き込みや更新が行われているため、移行中にデータの不整合や欠損が起きるリスクが最も高い部分です。このデータの整合性をいかにして保つか、それがデータベース移行における最大の課題となります。

CDC(変更データキャプチャ)でリアルタイムに差分データを追従

この課題を解決するのが「CDC(Change Data Capture:変更データキャプチャ)」という技術です。CDCは、移行元のデータベースで発生したデータの変更(追加・更新・削除)をトランザクションログなどからリアルタイムに捉え、その差分データだけを移行先のデータベースへ継続的に反映させる仕組みです。

AWS Database Migration Service (DMS) を活用した継続的なレプリケーション

AWSでは「AWS Database Migration Service (DMS)」というサービスがこのCDC機能を提供しています。AWS DMSを使えば、初めに既存のデータをすべて移行(フルロード)した後、CDC機能によって移行元データベースへの変更をリアルタイムで移行先へレプリケーションし続けることができます。これにより、新旧両方のデータベースを常に同期された状態に保てるのです。

事例に学ぶ「計画停止15分」の実現性

AWS DMSを活用した移行では、最終的な切り替え時にアプリケーションからのDB接続を止め、最後の差分データが反映されたことを確認後、接続先を新しいデータベースへ変更するだけで作業が完了します。

実際に、多くのプロジェクトで、利用者の少ない夜間帯に15分程度の計画停止を設けるだけで、データベースの切り替えを完了させた事例が多数あります。

私が過去に担当したプロジェクトでも、「週末に48時間の停止を覚悟していた」というお客様が、AWS DMSを導入したことで、最終的な切り替えは「日曜の早朝15分」で完了し、担当者の方が大変驚かれていた、ということがありました。

まとめ:綿密な設計と最新技術で、AWS移行のダウンタイムはコントロールできる

「AWSへの移行には長時間の業務停止が伴う」という考えは、もはや過去のものです。今回ご紹介したように、最新の移行戦略とAWSが提供するサービスを組み合わせることで、システムの停止時間は最小限に抑えられます。

「業務を止めない移行」の鍵は事前の移行計画

ダウンタイムをコントロールするために最も重要なのは、事前の綿密な移行計画です。移行対象システムの特性を正確に把握し、「段階的移行」や「ブルー/グリーンデプロイメント」といった戦略の中から最適なものを選択。さらに、「AWS MGN」や「AWS DMS」といった具体的なツールをどう活用するかを設計することが、成功の鍵を握ります。

停止時間は、運や偶然で決まるものではなく、事前の設計によってコントロールできるのです。

専門家の知見を活用し、自社に最適な移行プランを選択しよう

とはいえ、これらの最新技術を自社のシステムに合わせて最適に設計・実装するには、高度な専門知識と豊富な経験が欠かせません。AWS移行を成功させ、ビジネスへの影響を最小限に抑えるためには、AWSへの移行実績が豊富な専門家や代行サービスの知見を活用することが最も確実な近道と言えるでしょう。

自社のビジネスを止めずにクラウドのメリットを最大限に活かすため、まずは専門家に相談し、最適な移行プランの検討から始めてみてはいかがでしょうか。


よくあるご質問(Q&A)

Q. うちの古いシステムでも、これらの最新技術は使えますか?
A. はい、多くの場合で利用可能です。AWS MGNやDMSは、非常に幅広いOSやデータベース、アプリケーションに対応しています。ただし、システムの構成やバージョンによっては一部制約がある場合もございますので、事前の詳細なアセスメント(調査・評価)が重要になります。専門家にご相談いただくことで、最適な移行方法をご提案できます。

Q. ダウンタイムを短くすると、移行費用は高くなりますか?
A. 一概には言えません。AWS MGNやDMSといったサービス利用料は発生しますが、長時間の計画停止に伴うビジネス機会の損失や、手作業による移行のリスク(人件費、トラブル対応費)を考慮すると、トータルコストはむしろ削減できるケースが多くあります。ダウンタイム短縮は、コスト削減だけでなく、ビジネスリスクの低減という大きなメリットをもたらします。

AWSへの移行にお困りの場合は、ディーネットまでお問い合わせください。お客様に最適な運用をご提案し代行いたします。